ゆうのうつ病絵日記

うつ病になってしまった、40歳のおじさんの悪戦苦闘の日記です。

うつ病患者の幸福論5(不幸にならないために2)

こんにちは、ゆうです!

今回は前回の続き、「うつ病患者の幸福論4(不幸にならないために)」の後半です。

前回をお読みになっていない方は、前回から読んでいただければと思います。

 

you-to-diary.hatenablog.com

 

 

4.家庭問題

家庭問題について、例をあげると切りがないほどありますが、大きなものとしては、離婚や家族離散、精神的乖離、家庭内暴力児童虐待、介護負担などがあろうかと思います。

これらの予防においては、日頃のコミュニケーションの積み重ねであり、起きうる問題として認識することでありますが、一言で言っても簡単ではありません。

さらに問題が発生した局面においての対処、これは一筋縄ではいかないでしょう。

一方で、家庭は安らぎの源泉であることからも、この問題については、人生の重要な問題として認識すべきであり、僕としてもこの問題は今後深堀していこうと思います。

 

5.災害・不慮の事故

災害については、昨今の様々な地震、風水害が記憶に新しいことと思います。

地震や風水害において重要なことは、災害時の対応と、災害時の備えです。

災害時の対応とは、自宅や勤務場所のハザードマップの状況、発災時にどのような行動をするのか、避難場所、災害状況に関わらずそのルートが使えるか、通信手段はどうするか、などが考えられます。

一方で、災害時の備えとは、食事や生活用水、生活用品、トイレなどの備蓄や、家具の転倒防止、窓ガラスの飛散防止などが考えられます。

いずれも、家族で話し合い、地震、風水害それぞれでシミュレーションすることが重要です。

また、事件・事故については、これも多岐に渡るため、枚挙にいとまがないですが、身近なものとして、交通事故、空き巣、車両盗難、ひったくり、オレオレ詐欺などが考えられます。

当たり前の事となってしまいますが、交通安全意識、防犯意識を日頃から持ち、安全運転、施錠などをしっかり行うことが、不幸にも遭遇する確率を下げることにつながるかと思います。

 

6.勤務問題

勤務問題としては、長時間労働、過重労働やハラスメントが最たる例かと思います。学業で言えば、いじめなども大きな問題です。

労働・通学環境を自分で変えることは難しいですが、ストレスが蓄積していくと、僕のような精神疾患や、最悪の場合、過労死や自殺といった結果を招く可能性があります。

そういったことになる前に、逃げることも時には重要かと思います。僕自身もそのようにすれば良かったと後悔しています。

いずれにせよ、この勤務問題を過大に評価し、これが人生の全てと思わないことが、処方箋であると思います。

 

7.死の問題

最後に死の問題について触れたいと思います。宗教観があれば、それに沿った死生観を持つことが可能かと思いますが、多くの日本人が、僕と同じように特定の宗教を信仰していないかと思います。

僕の持論として、人にとって死とは、「事実としての死」「死の恐怖」の2つの問題に分けられると思います。

「事実としての死」は、文字通り事実としての「死」そのものですが、これも「自分にとっての自分の死」「他人にとっての自分の死」があると思います。

「自分にとっての自分の死」は死の瞬間まで感じることのできないものであり、ある意味で生前これは考えることのできないものでしょう。

「他人にとっての自分の死」は、問題としては葬儀や相続の問題であり、家族のために備えておくべき問題でしょう。

最後に「死の恐怖」ですが、これは生物として避けがたいものと考えます。

また心理学においては、人が自身の死に際して、「悲哀のプロセス」をとると言われています。

悲哀のプロセスとは、大切な人と死別したり、別れたりする際辿るべきプロセスとして、「信じられないという気持ち:否認のプロセス」→「なんの希望もないという気持ち:絶望のプロセス」→「他のことも考えられるようになる→脱愛着」というものを辿っていきます。

自身の死を目の前にしたとき、人はこのプロセスを辿ると言われています。

また、死を前にした人の後悔として、「生きている時に、〇〇をしておけば良かった、〇〇と会っておけば良かった」というものがあると言われています。

まとめると、死に際して、僕らができることは、「他人にとっての自分の死」、つまり葬儀や相続に供えること、「死の恐怖」のプロセスを知ること、そして後悔しないように生きる、これだけなのではないでしょうか。

死については、今回はここまでとして、さらに知識や思索が深まったら、また紹介させていただければと思います。

 

8.まとめ

ここまで、人生のリスク、課題について論じてきました。

不幸にならないためには、様々な問題と処方箋がありますが、なかなか日々忙しい中で、これらのことを考える機会はすくないのではないでしょうか。

このなかには、今からでも始められることも少なくないのではないかと思います。

人生の落とし穴に落ちることなく、幸福に生きていくために、時間を作り、考えてみることから、始めてみることをオススメさせていただきます。

今回は長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。